
よくあるご質問
小規模保育施設とは?
0~2歳児のための、規模の小さい認可保育園。
いろどり保育室は鶴ヶ島市の認可を受けています。
保育士配置の基準は厳しく、こどもたちに手厚く、
丁寧な保育を行っています。
保育が終了する3歳児の4月からは、それぞれが
希望の幼稚園や保育園に入園します。
こどもたちが継続して保育や教育を受けられるよう
こちらからもお声がけしています。
また、小規模保育施設を利用しているお子さんが
卒園後に引き続き保育を希望する場合には
鶴ヶ島市では入所基準指数に加点があります。
お散歩に行きますか?
お散歩には、毎日のように出かけます。
海洋センター、どんぐり公園、向公園、
鶴ヶ島南近隣公園など、お散歩先は10か所以上!
少しずつ歩く距離を延ばし、季節や年齢、
体力に合わせて楽しんでいます。
交通ルールを守り、身を守る方法や
身近な危険を知っておくこと、
散歩先でのかけっこやルールあそび、
異年齢のかかわりも大切な経験としています。
どんな職員がいますか?
現在、保育士10名と調理師が勤務し、
管理栄養士を配置しています。
20代から50代まで幅広い年齢が活躍しており
全員が資格を持ち、保育や子育て経験が豊富な
愛情あふれる職員ばかりです。
離職率が低く、職員同士のコミュニケーションを大切にしています。
また、職員がゆとりをもって保育に向かえるよう
待遇改善に努めています。
保護者の参加行事はありますか?
4月に入園の顔合わせを行っています。
その他行事はこどもたちのみの参加です。
・お月見団子づくり
・ハロウィン散歩
・クリスマス会
・まめまき
・クッキーづくり
・おわかれ会
・園外保育
もちものについて
・肌着、洋服の素材は体づくりの役割があります。
お子さんの肌や免疫力を育てていきたいので
化学繊維、機能性衣類より綿のものを使います。
・オムツは毎日使用済みをお持ち帰りです。
少しだけご家庭の負担を減らせるようにオムツは
マーカーのしるしを活用し、記名不要です。
・布団は個人のものを用意していただいています。
シーツ・タオルケットだけ毎週末にお持ち帰りです。
・3歳児以降には選択肢があるこどもたちなので
基本的にはおうちにあるものを活用してください。
指定品の購入などはありません。
保育時間について
・通常保育時間は平日8:30から16:30まで。
おうちの方のお休みの日に通院やリフレッシュなどで
お預けになる場合はご相談ください。
・時間外保育は平日の朝は7:30から、夕方は18:30まで。
土曜日全日です。おうちの方が就労の場合に
申請書を提出していただき、お預かりします。
保育料の時間内でご利用できます。
・延長保育は平日朝は7:00から、夕方は19:00まで。
保育料の時間内でご利用できません。有料(10分100円)
出張や電車の遅延など有事の際にお預かりします。
保育料以外の費用について
保育料以外に教材費などの徴収はありません。
入園時にレジ袋と箱ティッシュをご提供いただいてます。
(パンツの貸し出しがないので、忘れた場合は実費200円)